管理人トムです。
当ブログでは、巷に出回っている様々な副業について調査し、真の情報をお届けしていきます!
私事ですが、8月初旬に大怪我をしてしまいまして、ブログ記事を執筆することが出来ませんでした。
約一ヶ月間と長い期間休んでいた状態となってしまいました。
皆さんもお身体には十分に気をつけて下さい!
昨今の社会情勢や経済動向の変化、労働環境の改善も進み、益々関心の高まるサイドビジネス。
そんな中、真偽不明の情報商材や在宅ワークもまた、以前より何かと注目を浴びておりますが、
そんな中「こんなはずでは。。。。」と後悔することのなきよう、
皆様にはいつ何時も何事にも冷静に判断して頂きたいと願っております。
さて、今回は
『Campus AI物販 三井 洸大 株式会社RAfactum』
という商材について取り上げたいと思います。
AIに任せて稼げそうだとは思いますが
私は「推奨できない!」と言っておきます。
その根拠をお伝えしていきたいと思います。
是非、最後までご覧下さい。
「Campus AI物販」の概 要
この商材の内容について簡単に説明します。
失敗しようがない物販副業
初期費用一切必要なし!
売れ筋商品は全てAIがリサーチしてくれる
仕入れ・梱包・発送まで全て丸投げでOK!
専用アプリで全て一括管理出来る
初心者10名中10名全員が月15万円以上達成したとのこと
物販初心者でも簡単に出来るようなフレーズがズラリと並んでいます。
参加者10名全員が月収15万円達成しているようですが、中身はどういった物なのか見ていきましょう。
この商材の中身は「無在庫物販」でした。
「無在庫物販」はサイトによっては禁止しているところがあります。
アカウントの削除の恐れが生じるリスクがあり、とても危険です!
「Campus AI物販」の料 金
初期費用 一切必要無し 但し、売上の30%が手数料で差し引かれるとのこと。
例:仮に仕入れ300円の商品を、売価1,000円で売れたとした場合、利益700円、しかし手数料300円支払いなので、これらを計算すると300円で仕入れた物が400円の利益しか出せません。
かなりの数を捌く必要がありますね。しかも、月15万円稼ごうと思えば、かなりの労力だと思います。
特商法に基づく表記について
まずは、特商法という事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的として義務付けられた表記を見ていきましょう。
特商法とは? https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/mailorder/
引用 消費者庁特定商法取引ガイド
販売事業者 | 株式会社RAfactum |
運営統括責任者 | 三井 洸大 |
所在地 | 東京都小平市上水本町6-5-10-405 |
電話番号 | 050–8886–6622 |
今回の特商法表記については、特に問題は無さそうです。だからと言って油断は禁物です!
各項目で気になったところを調べてみました。
株式会社RAfactumに関して
この販売会社について調べたところ、令和5年8月法人登録済。まだ、最近の設立企業のようです。
ホームページがこちら。
実績や事業内容が明確では無いところが気になる点です。
三井 洸大に関して
運営統括責任者の三井 洸大について調べてみましたが、これといった情報は見つかりませんでした。
仕方が無いかも知れません。まだ設立仕立ての会社のため情報が無いとも考えられます。
ただ、気になる所はホームページの販売責任者は佐藤裕樹という人物のようです。
運営統括責任者の方が上役のような肩書きですが、販売責任者でのホームページ記載はどうしてなのでしょうか?
所在地に関して
この会社の所在地を調査したところ、下記の場所がヒットしました。
ここは、エステート上水本町団地10号棟のようです。405号室だと思われますが、企業が構えるような場所では無いような感じですね。
てっきり、ビルの4階だと思っていましたが、、、、、
電話番号での見解
連絡先がIP電話番号です。普通の企業であれば信用の観点から、NTTの通常の電話番号を取得するのですが、少し信用に欠けるような気がします。
問い合わせをしても、無視されることが予想されます。
ネタバレ・暴 露
以下、参考になる口コミをいくつか抜粋してみました。
株式会社RAfactumの『CampusのAI物販』は無料で稼げると謳っていますが、無料では稼げることはなく高額なサポートプランに誘導される可能性が非常に高いです。おそらくそれが目的でしょうね。
引用 https://usa-money21.com/%E3%80%8Ecampus%E3%81%AEai%E7%89%A9%E8%B2%A9%E3%80%8F%E3%80%80%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BErafactum%E3%80%80%E4%B8%89%E4%BA%95-%E6%B4%B8%E5%A4%A7%E3%80%80%E8%A9%95%E5%88%A4/
CampusのAI物販では十分な収益を得ることが難しく、お金や時間を無駄にするリスクがあると懸念しています。その理由を以下にまとめました。
•Campusで稼げるという実績や証拠もない
引用 https://tomiyaishii.com/2024/08/09/campus-ai/
•口コミや評判が少なく、話題にすらなっていない
•運営元に怪しい声がある
Campus(キャンパス)のAI物販システムでは、売上の30%が手数料として引かれます。初期費用は一切かかりませんが、売上に応じて手数料が発生することに注意が必要です。
また、無在庫販売となるため、一部のプラットフォームで禁止されています。この手法にはリスクが伴うため、注意が必要です。
引用 https://hukuhunter.xsrv.jp/campus-ai-butsu-han/
「Campus AI物販」の ま と め
この調査の結果、当然ですが私なら、購入しません、お薦めもしません!
- この商材の販売サイトには、稼げるエビデンス(証拠)が一切無く、実績も不明であり、参入してもLPのセールスレターのように稼げるとは到底思えない
- 「無在庫物販」はとても危険であり、下手をするとアカウント削除だけでは済まず、トラブルが大きくなる恐れがあり、ネット上では活動出来なくなることがあるかもしれないので、絶対にオススメしない
- 特商法の調査の結果、まだ設立仕立ての会社で実績が分からないところ、6,000名の登録者がいると謳っているが、口コミが全く見当たらない点で信用するには値しないと考える
- 実際に稼ぐことが出来たという例は一切見当たらなかった点
など、先述してきたたように、大切なお金、時間や労力を投じていけるだけのものとは到底思えないですね。
もし、価値の高い情報が本当に存在するのであれば、私ならそれなりの価格で自信を持って販売致します。
この調査で今回のこの商材がどのようなものか十分お分かりいただけたかと思います。
もちろん、手を出さない方がよいでしょうね。
このブログが少しでも読者のお役に立てれば嬉しいです。
最後までお付き合い頂き誠に有り難うございました。
管理人 トム